[ Dimension C ; Ecolinux-light ; fluxbox ]
今回は、gdmテーマ(gdm-theme)を手動で追加してみる。
http://art.gnome.org/themes/gdm_greeter/ 辺りから、適当なものをダウンロード。
http://art.gnome.org/themes/gdm_greeter/361 を選んでみた。
どこにテーマファイルを置いて、展開したらいいのか、悩んだが、
まずシステム標準の場所に置いてみて、どうなるか見てみようと思う。
$ sudo cp GDM-Mosaic.tar.gz /usr/share/gdm/themes/
$ cd /usr/share/gdm/themes/
$ sudo chown root GDM-Mosaic.tar.gz
$ sudo chgrp root GDM-Mosaic.tar.gz
$ sudo tar zxvf GDM-Mosaic.tar.gz
$ cd Mosaic/
$ ls -al
ファイルの権限の関係で再度、以下を実施。
$ sudo chgrp root *
$ sudo tar zxvf *
$ ls -al
これでよさそうなので、
Fluxboxデスクトップ画面を右クリックして、
Applications-システム-Administration-GDM Setupを選択。
テーマ選択には、既に、Mosaicが見えている状態。
(もし見当たらなかったら、追加ボタンから、追加しようと思っていた)
Mosaicを選び、背景色も似合った濃い赤茶色を選ぶ。
ログアウトしてみれば、成功している。

今回は、gdmテーマ(gdm-theme)を手動で追加してみる。
http://art.gnome.org/themes/gdm_greeter/ 辺りから、適当なものをダウンロード。
http://art.gnome.org/themes/gdm_greeter/361 を選んでみた。
どこにテーマファイルを置いて、展開したらいいのか、悩んだが、
まずシステム標準の場所に置いてみて、どうなるか見てみようと思う。
$ sudo cp GDM-Mosaic.tar.gz /usr/share/gdm/themes/
$ cd /usr/share/gdm/themes/
$ sudo chown root GDM-Mosaic.tar.gz
$ sudo chgrp root GDM-Mosaic.tar.gz
$ sudo tar zxvf GDM-Mosaic.tar.gz
$ cd Mosaic/
$ ls -al
ファイルの権限の関係で再度、以下を実施。
$ sudo chgrp root *
$ sudo tar zxvf *
$ ls -al
これでよさそうなので、
Fluxboxデスクトップ画面を右クリックして、
Applications-システム-Administration-GDM Setupを選択。
テーマ選択には、既に、Mosaicが見えている状態。
(もし見当たらなかったら、追加ボタンから、追加しようと思っていた)
Mosaicを選び、背景色も似合った濃い赤茶色を選ぶ。
ログアウトしてみれば、成功している。
[ Dimension C ; Ecolinux-light ; fluxbox ]
Ecolinux-lightのインストールに成功した後、
初めて遭遇したトラブルを紹介します。
初めてのパソコンを起動した時のこと。
ブートパラメータが次々に表示された後、
薄い赤茶色の画面が一瞬現れ、
初めてユーザーログイン画面を拝んだのだけれども、
エラー表示が以下のようにあり。
Can't open file /usr/share/gdm/themes/Human/Human.xml
okボタンを押せば、特に問題なく、
gdmの画面は、
青い画面(ハッピーGNOMEだったか、サークルだったかは忘れましたが)になり、
ユーザー名とパスワードを入力すれば、
特に支障なくログインが出来た。
しかし、これは、
gdm-themeのうち、Humanテーマがない、と言って
エラー表示を出しているのかも?
そう思い、
コマンドを叩いてみる。
cd /use/share/gdm/themes/
そこまでは補完で出てくるも、次にすすまない。
そこまで一旦移動して、lsでファイル/ディレクトリを確認するも存在しない様子。
はて?どうするか。
テーマをインストールしてみる?
まず、Synapticで、gdm-themeで検索してみる。
gdm-themes,edgy-gdm-themes,feisty-gdm-themes,blubuntu-gdm-themeが
未インストール(だったと記憶している)だったので、
とりあえずインストールしておく。
続いて、
Fluxbox右クリックして、
Applications-システム-Administration-GDM Setupを選択。
管理者パスワード(インストール時に作成したユーザーのパスワード)を入力。
ローカル・タブを選んで、
テーマ選択の項目を確認;
Humanもあった(ように記憶している)が、
Blubuntuが、良さそうだったので、それを選択。
背景色も、もともとは、Ubuntuらしい薄い赤茶色だったが、
Blubuntuに合わせた、薄い青色に変更しておく。
また、テーマの動作についても、
「選択したテーマをランダムに表示する」
ではなく、
「選択したテーマだけ表示する」に変更しておく。
これで、パソコンを再起動。
エラーが出なくなった。
Ecolinux-lightのインストールに成功した後、
初めて遭遇したトラブルを紹介します。
初めてのパソコンを起動した時のこと。
ブートパラメータが次々に表示された後、
薄い赤茶色の画面が一瞬現れ、
初めてユーザーログイン画面を拝んだのだけれども、
エラー表示が以下のようにあり。
Can't open file /usr/share/gdm/themes/Human/Human.xml
okボタンを押せば、特に問題なく、
gdmの画面は、
青い画面(ハッピーGNOMEだったか、サークルだったかは忘れましたが)になり、
ユーザー名とパスワードを入力すれば、
特に支障なくログインが出来た。
しかし、これは、
gdm-themeのうち、Humanテーマがない、と言って
エラー表示を出しているのかも?
そう思い、
コマンドを叩いてみる。
cd /use/share/gdm/themes/
そこまでは補完で出てくるも、次にすすまない。
そこまで一旦移動して、lsでファイル/ディレクトリを確認するも存在しない様子。
はて?どうするか。
テーマをインストールしてみる?
まず、Synapticで、gdm-themeで検索してみる。
gdm-themes,edgy-gdm-themes,feisty-gdm-themes,blubuntu-gdm-themeが
未インストール(だったと記憶している)だったので、
とりあえずインストールしておく。
続いて、
Fluxbox右クリックして、
Applications-システム-Administration-GDM Setupを選択。
管理者パスワード(インストール時に作成したユーザーのパスワード)を入力。
ローカル・タブを選んで、
テーマ選択の項目を確認;
Humanもあった(ように記憶している)が、
Blubuntuが、良さそうだったので、それを選択。
背景色も、もともとは、Ubuntuらしい薄い赤茶色だったが、
Blubuntuに合わせた、薄い青色に変更しておく。
また、テーマの動作についても、
「選択したテーマをランダムに表示する」
ではなく、
「選択したテーマだけ表示する」に変更しておく。
これで、パソコンを再起動。
エラーが出なくなった。
以前は、
I Love JWM
ちいさなLinuxマシーンを愛でる
というブログタイトルで書いていました。
ThinkPad240にDebianを入手したのを機に、
それにインストールする様子を、ブログに書こうとしていました。
ブログ・プロフィールでも、以下のように
>>大層なブログタイトルをつけてしまいました。
>>たいへん恥ずかしい気もします。
>>ただUbuntuでKDEやGNOMEを使っていましたが、余りにも便利すぎて・・・。
>>もう、音楽聞くか、ネットをみるか、など、したいことをただするか、できないか、
>>だけなのに飽き飽きし出した時に、JWMに出会いました。
>>JWMと一緒にLinuxをいじりながら、楽しめたらな・・・という気分で一杯です。
と、大層なことを敢えて書いて、いざJWMを楽しもうとしていたのですが、
パソコンがすぐに壊れてしまい、
長い間、意気消沈して、ブログ更新をサボっていました。
しかし、ひさびさに、これではイカン、
何とか、少しでも、何とか記録を残しておいた方がいいぞ、
と思い直して、ブログを再開することにしました。
ブログタイトルも変更しましたが、
これからもよろしくお願いします。
ただいま利用しているパソコンは、
Dell製Dimension C (Celron, 566MHz, 192MB)です。
このパソコンでも、ThinkPad240時代と同じように、Debianは入るのですが、
モニターの大きさが全く違うので、
この際、ディストリビューションもWindowsManagerも
変えてみようと思っていました。
Ubuntuは、ThinkPad240にはそう簡単にインストール出来なかったので、
普及していっている様を、横目で眺るようなスタンスでいたのですが、
Ecolinux(Ecolinux-light)が、Dimension Cにインストール出来てから、
再度、Ubuntuと付き合ってみようという気になりました。
これからの記事は、Ecolinux-lightにインストールする様子を書いていきます。
I Love JWM
ちいさなLinuxマシーンを愛でる
というブログタイトルで書いていました。
ThinkPad240にDebianを入手したのを機に、
それにインストールする様子を、ブログに書こうとしていました。
ブログ・プロフィールでも、以下のように
>>大層なブログタイトルをつけてしまいました。
>>たいへん恥ずかしい気もします。
>>ただUbuntuでKDEやGNOMEを使っていましたが、余りにも便利すぎて・・・。
>>もう、音楽聞くか、ネットをみるか、など、したいことをただするか、できないか、
>>だけなのに飽き飽きし出した時に、JWMに出会いました。
>>JWMと一緒にLinuxをいじりながら、楽しめたらな・・・という気分で一杯です。
と、大層なことを敢えて書いて、いざJWMを楽しもうとしていたのですが、
パソコンがすぐに壊れてしまい、
長い間、意気消沈して、ブログ更新をサボっていました。
しかし、ひさびさに、これではイカン、
何とか、少しでも、何とか記録を残しておいた方がいいぞ、
と思い直して、ブログを再開することにしました。
ブログタイトルも変更しましたが、
これからもよろしくお願いします。
ただいま利用しているパソコンは、
Dell製Dimension C (Celron, 566MHz, 192MB)です。
このパソコンでも、ThinkPad240時代と同じように、Debianは入るのですが、
モニターの大きさが全く違うので、
この際、ディストリビューションもWindowsManagerも
変えてみようと思っていました。
Ubuntuは、ThinkPad240にはそう簡単にインストール出来なかったので、
普及していっている様を、横目で眺るようなスタンスでいたのですが、
Ecolinux(Ecolinux-light)が、Dimension Cにインストール出来てから、
再度、Ubuntuと付き合ってみようという気になりました。
これからの記事は、Ecolinux-lightにインストールする様子を書いていきます。
[ ThinkPad240 ; Debian Etch ; JWM ]
コンピュータ画面が800x600なので、それに画像サイズを調整する。
今回利用する画像は1280x1024なので縮小してあわせることにする。
$ convert -geometry 800x600 desktop/wallpaper/GnuPowered_1280x1024.png desktop/wallpaper/GnuPoweredPowered_800x600.png
壁紙をこれに変更してみる。
$ vi .jwmrc
xli -onroot /home/koji/desktop/wallpaper/GnuPoweredPowered_800x600.png
# xli -onroot /home/koji/desktop/wallpaper/debianwallblue_800x600.jpg
# xli -onroot /usr/share/backgrounds/default.jpg
自分的には前のほうがよいかも・・・。元に戻そうっと。
コンピュータ画面が800x600なので、それに画像サイズを調整する。
今回利用する画像は1280x1024なので縮小してあわせることにする。
$ convert -geometry 800x600 desktop/wallpaper/GnuPowered_1280x1024.png desktop/wallpaper/GnuPoweredPowered_800x600.png
壁紙をこれに変更してみる。
$ vi .jwmrc
xli -onroot /home/koji/desktop/wallpaper/GnuPoweredPowered_800x600.png
# xli -onroot /home/koji/desktop/wallpaper/debianwallblue_800x600.jpg
# xli -onroot /usr/share/backgrounds/default.jpg
自分的には前のほうがよいかも・・・。元に戻そうっと。
次のページ
>>